秋バテにご注意

急激な朝晩の気温変化で、秋を実感している方も多いと思いますが、
皆さまはいかがお過ごしですか?

今年の夏は、とても長く暑かったので「秋バテ」になってしまう方も多いと思います。
秋バテは、夏の疲れが残った状態に加え、急な気温や気圧の変化に体がついていけず、
自律神経が乱れることで起こる不調です。
東洋医学では、季節ごとの気候変化と五臓六腑の働きを関連づけて考え、
養生法や治療を行います。


1. 秋バテの主な症状・全身のだるさ、倦怠感・食欲不振、胃もたれ・朝起きられない、
眠気・肩こり、頭痛・気分の落ち込み、集中力低下・冷えやのぼせ・むくみ、下痢・便秘
など消化器症状

2. 東洋医学的な見方 秋は「燥(そう)」の季節とされ、乾燥による肺・皮膚・粘膜
の不調が起こりやすいとされます。また、夏に酷使した脾胃(消化機能)や
腎(水分代謝)に負担が残ると、気血の巡りが滞り、疲労感や消化不良、
気分の不安定につながります。 

秋は朝晩と日中の寒暖差が大きく、気温も徐々に低下します。
この急な温度変化が体にストレスを与え、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を
引き起こすことがあります。特に腰部は体幹を支える重要な部位であり、
冷えによる血流低下が起こると筋肉がこわばりやすく、腰痛が出やすくなります。
東洋医学では、腰痛は単なる局所の痛みではなく、腎虚や寒湿、気血の
滞りといった全身の状態と結びついて考えます。

・寒邪(かんじゃ)による腰痛
 冷えが体表から侵入し、経絡の流れを滞らせて痛みを生じる 
冷えると痛みが増し、温めると楽になるタイプ

・腎虚(じんきょ)による腰痛
 夏の疲れや加齢で腎気が不足し、腰を支える力が低下 → 慢性的で鈍い痛み、
疲れると悪化・湿邪(しつじゃ)による腰痛 雨や湿度の高い日に悪化、
重だるい痛み 秋バテでは、夏に消耗した気血・水分が不足している状態に寒さが加わるため、
腎虚と寒邪が重なり腰痛を発症しやすくなります。

このように、暑かった夏からの疲労による影響が引き起こす、さまざまな不調の予防・改善に
鍼灸治療とカイロプラクティックはとても効果的です。

寒い冬に負けない体づくりのお手伝いをさせていただきますので、
ご来院の際はお気軽にご相談ください。土曜日担当 松本
©神谷総合治療センター